派遣とは
人材派遣とは、正式には労働者派遣と呼ばれるもので、派遣会社に登録された人が派遣先の企業へ派遣され、そこで仕事をすることです。働き方にはいくつかの形態がありますが、ライフスタイルの多様化や仕事に対する考え方の変化などに伴って生まれた働き方のひとつとなります。この人材派遣は労働者派遣法が根拠となっており、派遣労働はこの法律によって保護されています。
派遣の仕事は簡単にいうと、派遣元である人材派遣会社に登録し、そこで自分にあった仕事を紹介してもらいその派遣先である企業などへ派遣されて仕事をします。知っておきたいのは、派遣会社に登録しただけでは雇用関係は生まれず、派遣先を紹介してもらって仕事に就く時点ではじめて派遣会社との雇用契約が生まれます。つまり、派遣で仕事をしている期間のみ派遣会社に雇用されているということです。では、指揮命令はどこがするのかというと、これは派遣先の企業が行います。
まとめると、派遣での就業期間は人材派遣会社との雇用関係となり、仕事の指揮命令は実際に仕事をしている派遣先の企業から受けるということです。雇用主は派遣会社、勤務先は派遣先企業という形が派遣の大きな特徴になります。
派遣で働ける仕事、働けない仕事
派遣で働ける仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。派遣という働き方は労働者派遣法によって規定され、保護されていますが、派遣として働ける業務も定められています。労働者派遣法は1986年に施行され、そのときには働ける業種にはかなりの制限がありました。しかし、1999年と2003年の改正によって規制が緩和され、現在ではほとんどの業種、職種で派遣として働くことが可能になっています。※1
ただし、以下の業務については禁止、または、一部制限があります。
- 1、港湾運送業務、建設業務、警備業務は禁止
- 2、、病院や診療所、介護老人保険施設での業務や往診・訪問看護は紹介予定派遣での派遣のみ可能
- 4、建築士事務所の管理建築士の業務は禁止
- 5、弁護士、外国法事務弁護士、司法書士、土地家屋調査士、公認会計士、税理士、弁理士、社会保険労務士、行政書士の業務は禁止
(※1)2011年10月現在、労働者派遣法の改正に向けた国会審議中となっています。改正法案では、現在のものより規制が厳しくなっています。今後、派遣で仕事をする場合には、業種や職種選びを慎重に行う必要もありそうです。
おすすめ派遣求人サイトピックアップ
インテリジェンス
- 派遣の基礎知識 関連ページ
- 【1】派遣の基礎知識
- 【2】派遣の形態と業務、派遣期間について
- 【3】派遣のメリット・デメリット
- 【4】仕事までの流れ
- 【5】派遣の福利厚生、社会保険について
- 【6】都道府県別で探す派遣の仕事
おすすめ求人サイト比較
- 就職・転職求人サイト比較
- IT業界求人サイト比較
- ファッション・美容業界求人サイト比較
- 医療・福祉業界求人サイト比較
- 癒し系、教育、その他業界求人サイト
- 派遣会社求人サイト比較
- アルバイト求人サイト比較
女性のための転職サイト
初めての派遣
派遣が初めての方のための知っておきたい基礎知識と都道府県別で仕事が探せる派遣求人サイトをご紹介しています