福祉住環境コーディネーターの仕事
女性の気配りや、きめ細やかさを活かせる仕事として福祉住環境コーディネーターがあります。福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者にとって快適な住環境を提案する仕事です。福祉や医療、住宅改修の専門知識を持ち、室内の段差をなくしたバリアフリーにしたり、廊下や浴室、トイレなどに手すりを設置したりといった提案をします。また、高齢者や障害者など要介護者を介護する家族の状況に応じたアドバイスもおこないます。
このように福祉住環境コーディネーターは、高齢で介護が必要になった方が、住みなれた家で快適に暮らしたいといったニーズを受けて、住宅利用者と工務店やソーシャルワーカーなどとの架け橋となるのです。
介護保険制度と福祉住環境コーディネーター
介護保険制度には住宅改修に関するサービスが定められていて、要介護者が自立した生活を送れるよう住宅改修の必要性が社会的にも認められています。これを活用するためには福祉住環境コーディネーターの専門的な知識が必要となるのです。超高齢化社会となっている現在、要資格者のニーズはますます高まっています。
福祉住環境コーディネーターになるには
まず、適性として高齢者や障害者の立場にたった提案が出来なければならないので、福祉に興味があることと人の役に立ちたいという信念がないとつとまらないでしょう。
必要な知識としては、住宅に関する知識、介護、福祉、医療の知識が必要になります。専門的な知識となりますので、スクールや通信講座、専門学校の福祉・建築・インテリア関連のコースで学ぶことをおすすめします。
また、東京商工会議所が主催する福祉住環境コーディネーター検定試験に合格し、資格を取得しておくと就職に有利となります。検定試験は1級から3級まであり、これから取得するのであれば、まずは2級、3級取得を目指しましょう。
- 資格試験・検定概要
- 福祉住環境コーディネーター検定試験 試験概要ページへ
働く場所と収入目安
福祉住環境コーディネーターの働く場所、求められる場所は多くさまざまな場所でニーズがあります。バリアフリー住宅を扱う住宅メーカーや工務店、リフォーム会社、建築設計事務所などの建築、住環境分野、福祉の機器メーカーなどの開発、販売分野、保険所や病院などの保険医療分野、介護老人福祉施設などの福祉分野、行政や公共施設といった公共の分野など実にさまざまな場所で求められているのです。雇用形態はそういった場所で正社員、正職員、契約社員と行った形になります。
ただし、福祉住環境コーディネーター単体として働くケースは多くはなく、各分野での仕事にプラスして専門知識を活かすといったことになるでしょう。実際にバリアフリー住宅を扱う工務店やリフォーム会社では、福祉住環境コーディネーターが窓口となり業務を進めるケースも増加しています。
収入の目安は、各分野によって収入もまちまちなので一概に年収がいくらと言う事はできません。例えば建築設計事務所へ就職した場合、初任給で20万円程度からといった感じです。
通信講座で資格を取得
福祉住環境コーディネーターの資格として東京商工会議所が実施している福祉住環境コーディネーター検定試験があります。これから合格を目指すならまずは3級、2級ということになりますが、社会人の場合スクールに通って勉強というとなかなか難しい面もあります。そこで通信講座という選択肢が出てきますが、おすすめはユーキャンの「福祉住環境コーディネーター2・3級講座」でしょう。スクールに通うよりも費用は安く済み、ユーキャンはサポート体制にも定評があります。
ユーキャンの福祉住環境コーディネーター講座詳細はこちら
資料、パンフレットは無料です。
おすすめコンテンツ
資格・検定試験概要
当サイトでご紹介しているお仕事に関連した資格、検定を中心に試験の概要をまとめています。
資格講座人気ランキング
あなたが学びたい講座は何位?資格講座の人気ランキングをチェックしよう。
通信講座で資格を取得
通学講座で資格を取得
国の制度を利用しよう
資格を取得するために通信講座や通学講座を受講するとそれなりに費用がかかってきます。しかし、条件を満たせば国から補助を受ける事が出来ます。それは教育訓練給付金です。
資料請求、体験講座申し込み
おすすめ求人サイト比較
- 就職・転職求人サイト比較
- IT業界求人サイト比較
- ファッション・美容業界求人サイト比較
- 医療・福祉業界求人サイト比較
- 癒し系、教育、その他業界求人サイト
- 派遣会社求人サイト比較
- アルバイト求人サイト比較
女性のための転職サイト
初めての派遣
派遣が初めての方のための知っておきたい基礎知識と都道府県別で仕事が探せる派遣求人サイトをご紹介しています